デスクマウントアーム Ergotron 45-248-026 台座に惚れた
PC台数が増えてきた為、ディスプレイを追加で一台購入した。従来からメインモニターとして使ってる三菱電機製 RDT261WH は2009年から使ってるご老体であるにもかかわらず、とても快適。それそろ引退させてあげても良い頃… 続きを読む »
PC台数が増えてきた為、ディスプレイを追加で一台購入した。従来からメインモニターとして使ってる三菱電機製 RDT261WH は2009年から使ってるご老体であるにもかかわらず、とても快適。それそろ引退させてあげても良い頃… 続きを読む »
H87M-ITXにCPU i7-4770Tを組み、Windows7をインストールし、Turbo Boost有効なとき、無効なときのそれぞれのアイドル時消費電力、及び負荷時消費電力を計測した。今回、良い機会なので、OSをW… 続きを読む »
i7-4770TのOCCTでのシバき再び。 C6/C7ステートを有効にすることで、アイドル時消費電力を9Wまで低下させることが出来た。一方で、先のOCCT負荷測定では、夏の高い気温(室温)の中、長時間高負荷に晒した場合、… 続きを読む »
Haswellになって、新しい省電力機能が追加された。電圧レギュレータをCPUパッケージに組み込んで、よりきめ細かな電力制御を行う。元々Ivy BridgeでもC6,C7ステートと呼ばれる機能はあったのだが、これが強化さ… 続きを読む »
ISK-110にマザーH87M-ITX、新しいCPU i7-4770Tを組み込んだ。アイドル時消費電力を計測したところ、若干ながらIvyよりは低い結果が得られた。次は、OCCTを用いて、負荷時の消費電力計測を行ってみた。… 続きを読む »
ISK-110は、このサイトで良く登場するITXケース。ケース内部にDC-DC基盤が最初から据え付けられ、90WのACアダプタまで付属してくる。DC-DC基盤が付属したACアダプタを単品で購入すると最低でも5000円はす… 続きを読む »
秋葉原のHaswell深夜販売行ってきました。Sandy Bridge・Ivy Bridgeの時に比べると、さすがに急激な性能向上が期待できないとあって、以前ほど人は多くは無かった。が、我先にと意気込んで購入する人はまだ… 続きを読む »
GA-C1007UN-Dは、Intel社製Ivy BridgeのCeleron 1007Uをオンボードで搭載したGIGABYTE社製のMini-ITXマザーボード。Celeron 1007UはSandy BridgeのC… 続きを読む »
Antec製の ISK-110は、ISK-100の後継となるケース。ISK-100では側面パネルに10cmの薄型冷却FANが装着されていたが、こちらはケースFANが無くなり側面が完全にメッシュタイプとなった。側面メッシュ… 続きを読む »
Antec製のケース ISK-100は、数あるmini-ITXの中でも冷却性能が高いとの評判です。側面パネルがほぼ全面メッシュ、側面に10cmの薄型冷却FAN、さらに上部と下部には通風用のスリットが切ってあります。無改造… 続きを読む »