バイス/クランプ」カテゴリーアーカイブ

バイスプライヤーの選び方のヒント。 ロブテックス、KTC、スリーピークスの製品を比較

様々なあざなを持つ名工具 発祥の地はアメリカで、デンマーク出身のピーターセン氏により考案された工具。ちなみに、バイスグリップは商品名である。 特許が切れた後に、様々なメーカーが同様な製品の取り扱いを開始し、その際、ロッキ… 続きを読む »

DIYで使うボール盤用バイスの選び方のヒント(ナベヤボール盤用バイスのレビュー)

ボール盤作業に必須な道具 KIRAのボール盤 KND-8と組み合わせて使っているのは、ナベヤの中型ボール盤用ベタバイスA型 BETA-A75。口巾は 75mm。 写真は 40mmの角形鋼に穴をあけようとしている風景。KI… 続きを読む »

木工作業に欠かせないF型クランプ。400円の価格差は余りに大きかった。

木工作業に欠かせないF型クランプ 最も頻繁に使うクランプである。材料を作業台に固定したり、接着剤で貼り付けた際の養生に、あるいは仮組に。 フレームが太く、充分に強い締め付け力を持つF型クランプは、鉄工作業にも用いられる。… 続きを読む »

トグルクランプの謎。ネジやバネが無いのに何故締め付け固定が出来るのか

実は意外と使いどころがないトグルクランプ 探したけど用途が見つからず、あまりに使いどころが無いので、一時は女房が花瓶に生けた花と共に、玄関下駄箱の棚の上でオブジェと化していた。オブジェとしては優秀で、宅急便の配達員の方々… 続きを読む »

小さな自作作業台に2台の木工バイスを装着し、大型作業台並の快適さを確保

作業台に2台のバイスを装着してみた 自作作業台と言えば、事務机程度のサイズを思い浮かべるのが普通。それらに比べると今自分が使っている自作作業台は小型と言える。敢えてこのサイズの作業台を作った訳だが、少々大物を加工する際に… 続きを読む »

何故だか「普通」がスゴイと感じる。ナベヤの木工バイス HW150

決して木工バイスの定番ではないのだけど 過去に小型の作業台を自作した時にこのバイスを取り付けた事がある。丁度 3年前だ。そしてこのバイスは 2台目。2代目ではなく 2台目である。最初の 1台は雨が直接当たりはしないが、屋… 続きを読む »

神沢鉄工製 ドリルガイド K-801 の使い勝手(AVラックの製作にて)

体験者と経験者の違い ボール盤が使えないような場所に穴をあける ボール盤を使用するほど精度を必要としない ボール盤を準備するのが面倒くさい(ココ注目) 僕の場合、上に挙げた中で 3番目の理由で電動ドリルを使って穴あけにチ… 続きを読む »