ISK-110にマザーH87M-ITX、新しいCPU i7-4770Tを組み込んだ。アイドル時消費電力を計測したところ、若干ながらIvyよりは低い結果が得られた。次は、OCCTを用いて、負荷時の消費電力計測を行ってみた。
【主なスペック】
- 【ケース】 Antec ISK-110 VESA
- 【CPU】 Intel® Core™ i7-4770T
- 【MOTHER BOAD】 Asrock H87M-ITX
- 【COOLER】 Noctua NH-L9i
- 【MEM】 DDR3-1600 8GB×2枚
- 【DRIVE】 CSSD-56T128NHG5Q
- 【TDP】 45W
最初はクーラー付属のNF-A9x14 PWM 92*92*14mm 2200rpm を使った場合
【消費電力】:シバき中の最大消費電力は72W。CPU最大温度は80℃。グラフが徐々にではあるが右肩上がり。このパターンだと、さらに温度が上昇した後に、CPUが自動的に動作周波数を落として自身でCPUの破壊を防止。OCをしてないので、壊れはしないものの、CPUを痛めることに。
ファンを XINRUILIAN RDL9025SBK-PWM 92x92x25mm 2000rpm に変更
【消費電力】:シバき中の最大消費電力は70Wで。CPU最大温度は76℃。先ほどとは違い、右肩上がりではなく、ほぼ水平になっている。しかし、これでも徐々にケースとケース内温度が上昇し、いずれ上限に達する・・・はず。
むぅ、一応Frequency-CPUのグラフ見ると、4core上限周波数の3.1GHzまで回ってくれているのだが、今の季節でこの温度、真夏だと辛そう。turbo boostを無効にして、動作周波数上限を2.5GHzまで落とせばなんとかなるかな。i7-4765Tがturbo boost時最大2.6GHzなので、ほぼ同等の性能に落ちることとなるが、、(> <)