VブロックのA型・B型どちらを選ぶ?
VブロックのA型とB型の違い 一般的に、Vブロックのサイズ呼称は、幅寸法が用いられる。写真の 2つはどりらもナベヤの 75㎜Vブロック。 右が A型で、左が B型。 同じ幅であれば、B型のほうが高さと長さ(… 続きを読む »
VブロックのA型とB型の違い 一般的に、Vブロックのサイズ呼称は、幅寸法が用いられる。写真の 2つはどりらもナベヤの 75㎜Vブロック。 右が A型で、左が B型。 同じ幅であれば、B型のほうが高さと長さ(… 続きを読む »
ハイトゲージに取って代わられる そもそも、イケールやスコヤ、あるいは Vブロックと直尺を組合わせることで代替できていた。 これが無いと仕事にならない。と言う代物ではなかった。 かく言う自分も専らハイトゲージを使っている。… 続きを読む »
作者が儲かっているのか心配 先日研いだ喜作の切り出し小刀の出来がとても良くて、21mmを 1本、18mmを 2本の計 3本を追加で購入してしまった。 喜作の切り出し小刀に巡り合わせてくれた神様に感謝。 実際に研いだ時の記… 続きを読む »
切り出し小刀は鉛筆削りの初代 切り出しは、切り出しナイフとか、切り出し小刀と呼ばれているが、ここでは単に切り出し小刀で統一。 正直、切り出し小刀についてはあまり詳しくない。 その生まれや歴史について調べてもいない。知って… 続きを読む »
DIYであれば一生涯使える一缶 かなり昔になるが、近所の機械加工屋さんから少量を分けていただいた。 以来、金属への孔あけ加工とタップ加工にはこのタッピングペーストを使っている。 そして今回、その分けていただた分を使いきっ… 続きを読む »
自部屋で刃物を研ぎたい。それも夜中に 一般家庭で刃物を研ぐ場所は、屋内に限って言えば台所や風呂場になるのだろうか。 ただ、用途が全く異なり、台所など普段あまりたたない場所での作業は、やはり落ち着かない。 台所で包丁以外の… 続きを読む »
配線の基本は圧着端子による接続 もちろん、スリーブや閉端子を使う事もあるが、出来上がったものは後付感が拭えない。 さらに言えば、美しくない。配線替えをするには、切断せざるを得ない。 圧着端子を使うデメリットもある。大抵は… 続きを読む »
部屋に置きたい工具 作業場ではなく、部屋に置いておきたい工具がある。ドライバーやペンチ、ニッパなど。 最近、加わったのは、六角レンチ。さらにスパナ。 と言っても、本格的な工具類を揃えるとなると、置き場所に困るわけで、なる… 続きを読む »
使い道のないパーツを無理矢理使う 日本中が新型コロナウイルスの話題で大騒ぎで、女房からも外出禁止令。 やることが無くて、物置を漁りつつ整理してたら何やら出てきたパーツが 2つ。捨てるには勿体ない、でも使う予定は無い。 何… 続きを読む »
大菱計器製作所の角台トースカンが終息 トースカンの語源はフランス語の Trusquin。さらに Trusquinの由来を説いていくと、その意味は «小さな十字架(petite croix)&raqu… 続きを読む »