様々な掴みの工夫。クニペックス のニードルノーズペンチのレビュー
ペンチなのかラジオペンチなのか 写真の上がペンチ。下がラジオペンチ。そして真ん中がクニペックス のニードルノーズペンチ。 国内の一部のメーカーでは、精密作業用途として、これに似た形のショートノーズラジオペンチや、万能ペン… 続きを読む »
ペンチなのかラジオペンチなのか 写真の上がペンチ。下がラジオペンチ。そして真ん中がクニペックス のニードルノーズペンチ。 国内の一部のメーカーでは、精密作業用途として、これに似た形のショートノーズラジオペンチや、万能ペン… 続きを読む »
面接触ソケットの色々 こちらはトネ ストロングドライブ 3/8(9.5mm)SQ. 10mm 6角ソケット。 コーケンに比べ、遊びは少ない。 そのため、変形しているボルトやナットは挿入が難しい場合もありそう。一方、ボルト… 続きを読む »
年に何回も机上のコップを倒す PCを操作している最中、ゲームしている最中。書類にペンを向けている最中。それは突然起こり得る。 瞬きをする間もなく戦慄すべき悪夢のような光景が目の前に広がる。 このショッキングな事件は年に何… 続きを読む »
市販のダンボールストッカーが柔すぎる いつの間にか日々の食材以外のほとんどをインターネット通販で購入する生活を送るようになってしまった。 インターネット通販で商品を購入ケースが増えてくると、その梱包ダンボールが溜まって、… 続きを読む »
SUS等の難切削材は標準下穴径に対し+0.1mmのドリルを使う いつも忘れてネットを彷徨っているので、メートル並目ネジのタップ下穴ドリル径と貫通キリ穴に関する自分用メモ。 タップの下穴径は、表に記載した通り呼び径からピッ… 続きを読む »
買い替えのタイミングを逃してしまいがちなプラスドライバー 家で使っているネジのうち、マイナスネジは緩める必要が生じた際になるべくプラスネジに交換してきた。なので、今ではほとんど使う事が無い。10年以上同じマイナスドライバ… 続きを読む »
部屋での軽い加工作業に必須 切ったり削ったり、金属加工、木工いずれであっても最も大切なのは工作物をしっかりと固定して作業すること。 旋盤やフライス盤、ボール盤も主軸の精度が高くとも、鋸や鑿の刃がしっかり研がれ整っていたと… 続きを読む »
雨ニモ、風ニモ、雪ニモ夏ノ暑サニモ負けるので室内用作業台を作った 寒くて屋外ガレージでの作業が辛い。 どちらかと言えば、雪が降って外で駆け回るタイプではなく、ほんのわずかな時間、窓の隙間から降る雪を見て、やはり家の中で丸… 続きを読む »
使うか使わないかで判定して廃品を処分したら空きスペースが出来た 11月の終わりに廃品回収業者がやってきた。 曰く、「処分するか否かの判断は、まだ使えるか使えなくなったかではなく、使うか使わないか」 とても良いアドバイスで… 続きを読む »
コンセントの設置位置を考えてみる 家の中の電源コンセントの多くが低い位置にあるのは、日本独特の畳文化、座敷文化から来ているのだと思う。 床近くに埋込コンセントを取付けるのは自分も含め旧世代の人の常識なのだ。 ところで最近… 続きを読む »