バッテリー上がり常習者の必需品。自動車用バッテリーチャージャー GSユアサのMBC-6H
実はバッテリー上がりの常習犯 ここ数年、2年に一度のペースで車のバッテリーを交換している。原因は、ほとんどと言って良い程自動車に乗らない事。ここ数年の年間走行距離は 1,000kmほど。何しろ、夏に入れたガソリンが12月… 続きを読む »
実はバッテリー上がりの常習犯 ここ数年、2年に一度のペースで車のバッテリーを交換している。原因は、ほとんどと言って良い程自動車に乗らない事。ここ数年の年間走行距離は 1,000kmほど。何しろ、夏に入れたガソリンが12月… 続きを読む »
ICレコーダーはオリンパスかソニーか ICレコーダーと言えばオリンパスとソニー。2社のシェアの差はわずかで時々入れ替わったりもする。 オリンパスの ICレコーダーはソニーに比べ、より細かな設定ができ、どちらかと言うと玄人… 続きを読む »
怨みリセットの為にお布施 Final Fantasy V以降に出てくるやっかいなモンスターがトンベリ。印象深い特技と言えば「みんなの怨み」であろうか。 シリーズの一つ、オンラインゲームとなったFinal Fantasy … 続きを読む »
ハクキンカイロと使い捨てカイロの発熱量計算 ハクキンカイロの燃料はベンジン。片や、使い捨てカイロの燃料(?)は鉄粉。発熱量は 13倍と言われている。 使い捨てカイロの発熱量計算 使い捨てカイロは鉄粉の化学反応熱を利用した… 続きを読む »
ファスナの開閉はスムーズに保ちたい 金属製ファスナーは、樹脂製と比較すると重厚感があり個人的に好み。ただし、引っ掛かり感が出やすく操作性については樹脂製に劣る。 引っ掛かりを感じた状態で、無理に力を入れて開閉してしまうと… 続きを読む »
パナソニックのモバイルバッテリーがことごとく生産終了表示に 2018年11月1日現在、パナソニックの公式サイトに記載されていたモバイルバッテリーがことごとく生産終了の表示となっていた。パナソニックは、モバイルバッテリー事… 続きを読む »
PCの組立作業の1/3は配線作業 空冷にしろ水冷にしろ、はたまた ATXにしろ Mini-ITXにしろ、PC自作に付きまとうのは配線作業。 電源から這い出している何本ものケーブルを効率よくケース内に収めるのは、深い妄想と… 続きを読む »
今時、アナログ指針タイプのテスターを購入するのは物好きでしかない テスターと言えば、今やデジタル。正確だし、機能も豊富。そんな時代にアナログテスターを選ぶのは、やはり物好きとしか言えない。 ただ、世の中デジタルが主流と言… 続きを読む »
スイッチング電源が熱い 電子工作に欠かせないユニットが電源。 以前は、電源そのものを回路を組んで自作していたものだが、今は専ら市販のスイッチング電源を活用している。自作の電源は安く作ろうと思えば、驚くほど安価で作れてしま… 続きを読む »
ドライブ駆動に特化した珍しいACアダプタ タイムリーが出している UD-ACDC100NSと言う外付けドライブケースを使わず、直接 HDDに SATAケーブルを挿して使いたいときに重宝する ACアダプタである。 とても珍… 続きを読む »