真夜中にニキシー管をぼーっと眺めていると
50年前のレトロな計測器 1975年頃に発売されたタケダ理研工業製の周波数カウンタ DIGIPET-60。 もうすぐ50年が経とうとしている。天井裏を探索したら出てきた。何故か 2台も。 (親父はまだ生きているので遺品で… 続きを読む »
50年前のレトロな計測器 1975年頃に発売されたタケダ理研工業製の周波数カウンタ DIGIPET-60。 もうすぐ50年が経とうとしている。天井裏を探索したら出てきた。何故か 2台も。 (親父はまだ生きているので遺品で… 続きを読む »
小物の室内撮影環境 このブログで使ってる写真はほぼ自分で撮影したもの。カメラを使う場合もあるし、スマホを使う場合もある。 小物は大抵は折り畳みタイプの撮影ボックスを使う。 愛用しているのは、ハクバ写真産業 デジカメスタジ… 続きを読む »
Let’s Encrypt®、ACMEについてのおさらい サボりにサボっていた この WEBサーバーの SSL化を、夏休みを使って何とか導入できた。 利用させていただいた認証局は Let’s Encrypt&re… 続きを読む »
街中で持ち歩けるカメラが欲しくて 最強の街中スナップ撮影用カメラはスマートフォン。自分で撮った写真の撮影枚数はスマートフォンが断トツ一位。 何より撮影タイミングを逃さないし、広角から望遠までレンズ交換することなく対応でき… 続きを読む »
インターネットで使用される ccTLD における国名コードの一覧 Whoisは、IPアドレスやドメイン名の登録者などの情報を参照できるサービスで、こちらではサイトへの怪しいアクセスを調査する時に使っている。 Whoisの… 続きを読む »
実用に耐えうる拡大倍率10倍の拡大鏡 拡大鏡は、子供の頃に愛用していた虫メガネのイメージが強く、照明拡大鏡も大きさが異なるだけで、あくまでその延長線上にあるものとの認識であった。 だがしかし、先日入手(格安中古)した 1… 続きを読む »
ニコン実体顕微鏡SMZの対物レンズフィルター径は44mm 実体顕微鏡にとって、対物レンズの損傷や剥離は致命傷になり兼ねない。 外側なら兎も角、内側にカビが生えると分解清掃が必要で、修復にかなりのコストが掛かってしまう。 … 続きを読む »
市販のスマートフォン撮影アダプターは華奢だった 実体顕微鏡で覗いている時に記録として残したくなるシーンがある。 実体顕微鏡は、本格的な撮影には三眼が必要になってくる。 ただし、実体顕微鏡は立体的に対象物を確認することが使… 続きを読む »
微小抵抗測定に必須な4線ケルビンテストリード 4線ケルビンテストリードは 2線による抵抗値測定に比較して、測定器と被測定物間のリード線の抵抗をキャンセルできるので、より正確な抵抗値が測定できる。 で、この 4線ケルビンテ… 続きを読む »
バインディングポストへの一括接続に便利なダブルバナナプラグ 計測器やオーディオ機器に使われるバインディングポストは大抵がプラスとマイナス端子の 2本。 この 2本のバインディングポストに同時に端子を接続できるのがダブルバ… 続きを読む »