Mini-ITX ISK-110 VESA H87M-ITX i7-4770T
秋葉原のHaswell深夜販売行ってきました。Sandy Bridge・Ivy Bridgeの時に比べると、さすがに急激な性能向上が期待できないとあって、以前ほど人は多くは無かった。が、我先にと意気込んで購入する人はまだ… 続きを読む »
秋葉原のHaswell深夜販売行ってきました。Sandy Bridge・Ivy Bridgeの時に比べると、さすがに急激な性能向上が期待できないとあって、以前ほど人は多くは無かった。が、我先にと意気込んで購入する人はまだ… 続きを読む »
たまにはPC関連以外の書き込みでもしようかなと、考えつつもネタが見つからない。PC関連であれば、いくらでも思いつくのだが、、ちょっと自分偏ってるのかも。 昔は、都内23区にも空き地なるものがあって、タヌキやらが出没してた… 続きを読む »
GA-C1007UN-Dは、Intel社製Ivy BridgeのCeleron 1007Uをオンボードで搭載したGIGABYTE社製のMini-ITXマザーボード。Celeron 1007UはSandy BridgeのC… 続きを読む »
Antec製の ISK-110は、ISK-100の後継となるケース。ISK-100では側面パネルに10cmの薄型冷却FANが装着されていたが、こちらはケースFANが無くなり側面が完全にメッシュタイプとなった。側面メッシュ… 続きを読む »
Antec製のケース ISK-100は、数あるmini-ITXの中でも冷却性能が高いとの評判です。側面パネルがほぼ全面メッシュ、側面に10cmの薄型冷却FAN、さらに上部と下部には通風用のスリットが切ってあります。無改造… 続きを読む »
CPUは省電力なAtom、WEBサーバー程度ならこれで充分。 【CPU】 Atom D2700 【TDP】 10W 【M/B】 Intel D2700DC 【MEM】 DDR3 SO-DIMM 4G 【CASE】 Ant… 続きを読む »
ubuntu 10.04LTSから 12.04LTSへの移行作業中、従来使っていた vnc4serverがどうしてもうまく機能してくれない。画面が砂嵐状態だったり、CUIでしか操作出来なかったりと そこで、12.04LT… 続きを読む »
我が家では、複数のサーバーPCが動作していて、複数プロバイダと契約し、NTTとはマルチセッション契約しつつ、それぞれInternetへ接続しています。その為、何台かのルーターは1台で複数のプロバイダへ接続しているものもあ… 続きを読む »
普段使い用でコンパクト?なPCを一台組んでみました Micro-ATXケースは、そこそこ拡張出来て、そこそこな性能のCPUが積めて、そこそこコンパクトにまとめ上げることが出来るので、そこそこ気に入っているサイズ。以前は、… 続きを読む »
Linuxのシステムバックアップに失敗して以来、簡単に且つ確実に出来るものを探していたところ目についたのがコレ、AREA製のMr.Clone3.0(SD-SSU3C)。選定に当たっての要件としては、安価!、機器本体の保管… 続きを読む »