(e)DIY」カテゴリーアーカイブ

なめたネジとの戦い。強固に固着し、完全に頭がなめたネジをどうやってはずすか

完全に頭がなめてしまったネジをどう外すか・・・。 お風呂場の扉の蝶番にガタが出てきたため交換しようとしたところ、ご覧の有様になった。家を建てて以来、多分一度外したことがない。お風呂場内で使うネジによくあるパターンで、ねじ… 続きを読む »

ブロワを使って一気に PC内部を大掃除。写真と動画で紹介

年末の大掃除は、日本ならではの風習。 一年の汚れを落とし、年始に松飾りを掲げ、神様をお迎えする。その為の準備である。 床や窓ガラス、机の上や棚の中。それらが綺麗になってくると、目立つのが PCの汚れ。稼働中は常に冷却ファ… 続きを読む »

ハードウッド・デッキ材用ビス「錐込隊長」の功罪。デッキ張替作業で使ったネジ切れしないビス。

ベランダウッドデッキの張り替え 一年半程前に、ベランダのウッドデッキを張り替えた。国産スギであったものをイタウバにリニュアル。スギ材自体は、ベランダに波板の屋根が設けられていた為に雨に打たれる端のほうに若干の腐蝕が見られ… 続きを読む »

家にとって特別な場所である玄関。その床の塗装(ニス塗り)にチャレンジ。

日本の玄関扉は外開き、たまに引き戸も見かけたりする。一方、海外は内開き。また、海外に行くと、家に入るときに靴を脱がずにそのまま入れる国がある。海外、特にヨーロッパの建物は石あるいはレンガ造りである。そして街中を走る通路は… 続きを読む »

HiKOKI(旧日立工機) インパクトドライバ WH12VE付属ケースにリョービ ドライバドリル CDD-1020を詰め込む

電動工具を購入すると、その工具専用のケースが付属してくる・・・場合がある。 と言うか、物置への収納を考えた場合付属してくれていたほうが有難いわけで、僕の場合、付属ケースの有無は工具の選定・購入する際の重要なポイントとなっ… 続きを読む »

ハシゴにする?脚立にする?それともALTA-ONE?(リトルジャイアントラダー LG-10303)

大地震が起きるたびに改正される耐震基準。新耐震設計基準と呼ばれるのは1981年(昭和56年)以降である。その新耐震基準制定の遥か以前に建てられた家。内外問わず老朽化が進んでいる。毎日そこで暮らしているものだから、自分の顔… 続きを読む »

神沢鉄工製 ドリルガイド K-801 の使い勝手(AVラックの製作にて)

体験者と経験者の違い ボール盤が使えないような場所に穴をあける ボール盤を使用するほど精度を必要としない ボール盤を準備するのが面倒くさい(ココ注目) 僕の場合、上に挙げた中で 3番目の理由で電動ドリルを使って穴あけにチ… 続きを読む »