バイスプライヤーの選び方のヒント。 ロブテックス、KTC、スリーピークスの製品を比較
様々なあざなを持つ名工具 発祥の地はアメリカで、デンマーク出身のピーターセン氏により考案された工具。ちなみに、バイスグリップは商品名である。 特許が切れた後に、様々なメーカーが同様な製品の取り扱いを開始し、その際、ロッキ… 続きを読む »
様々なあざなを持つ名工具 発祥の地はアメリカで、デンマーク出身のピーターセン氏により考案された工具。ちなみに、バイスグリップは商品名である。 特許が切れた後に、様々なメーカーが同様な製品の取り扱いを開始し、その際、ロッキ… 続きを読む »
ボール盤作業に必須な道具 KIRAのボール盤 KND-8と組み合わせて使っているのは、ナベヤの中型ボール盤用ベタバイスA型 BETA-A75。口巾は 75mm。 写真は 40mmの角形鋼に穴をあけようとしている風景。KI… 続きを読む »
小型作業工具の憂鬱 何の変哲もない作業工具達。ニッパー、ネジザウルスそしてプライヤーである。さて、この 3本の工具を見てお気づきであろうか。別に間違い探しとかでない。上の 2本は開いていて、プライヤーのみ閉じている。開い… 続きを読む »
丸ノコの保管は、やはり専用ケースで 素のまま物置の棚の上に置くには不安定すぎる外観。丸ノコの収納ケースは、各社から色々出ているが、いざ購入しようと画策するも、果たして自分の持っている丸ノコが収まるかどうか不安が頭を過ぎる… 続きを読む »
木工作業に欠かせないF型クランプ 最も頻繁に使うクランプである。材料を作業台に固定したり、接着剤で貼り付けた際の養生に、あるいは仮組に。 フレームが太く、充分に強い締め付け力を持つF型クランプは、鉄工作業にも用いられる。… 続きを読む »
日立工機 刃径190mmの卓上スライド丸のこ C7RSHC DIYをする上で、代替出来るより安価な道具があるこのスライドマルノコは、贅沢工具の部類になると思っている。大きな切っ掛けがない限り、購入に踏み切ろうとはまず思わ… 続きを読む »
実は意外と使いどころがないトグルクランプ 探したけど用途が見つからず、あまりに使いどころが無いので、一時は女房が花瓶に生けた花と共に、玄関下駄箱の棚の上でオブジェと化していた。オブジェとしては優秀で、宅急便の配達員の方々… 続きを読む »
屋外設置自作作業台を使いはじめて3年経過 気付いていたのだが、今まで見て見ぬふりをしてきた。先日、作業台の小改造を計画していた折りに、そのつもりなど一切なかったのだが、注意深く見てしまった。そして発見。 ご覧のように、骨… 続きを読む »
作業台に2台のバイスを装着してみた 自作作業台と言えば、事務机程度のサイズを思い浮かべるのが普通。それらに比べると今自分が使っている自作作業台は小型と言える。敢えてこのサイズの作業台を作った訳だが、少々大物を加工する際に… 続きを読む »
決して木工バイスの定番ではないのだけど 過去に小型の作業台を自作した時にこのバイスを取り付けた事がある。丁度 3年前だ。そしてこのバイスは 2台目。2代目ではなく 2台目である。最初の 1台は雨が直接当たりはしないが、屋… 続きを読む »