5年保証!動作環境条件0〜50℃!YAMAHAのシンプルL2スイッチSWX2100
Interop Tokyo 2015に行く機会があったので、YAMAHAのブースに立ち寄ってみた。ブース内全部を見たわけでは無く、ほぼチラ見。滞在時間 5分、、 写真はブースで配布されていたノベルティで、クリップ付ふせん… 続きを読む »
Interop Tokyo 2015に行く機会があったので、YAMAHAのブースに立ち寄ってみた。ブース内全部を見たわけでは無く、ほぼチラ見。滞在時間 5分、、 写真はブースで配布されていたノベルティで、クリップ付ふせん… 続きを読む »
安価でありながら、そこそこの性能を持つ人気 SDメモリーカード。Transcend製TS32GSDHC10U1。パッケージには MLCの文字が記載されていて安心感がある。前回 SunDisk、TOSHIBA製の中堅所の … 続きを読む »
SunDisk、東芝、Panasonic、Transcend、KINGMAX・・・。数多くのメーカーから SDメモリーガードが市場に出ている。 結構な枚数をカメラ撮影用途で使う僕としては、人様のベンチマークテスト結果を拝… 続きを読む »
ここ最近の秋葉原はゴールデンウイーク、そして神田祭りと、人が大勢押し掛けるイベントが続いていた。人が沢山訪れることは悪いことではないのだが、PC-shopの中の狭い通路が混み混みで、じっくりと商品の見定めが出来ないことが… 続きを読む »
現在発売中の YAMAHAのルーターには、全て microSDカードスロットと USBポートが搭載されている。複数 Configを格納して用途に応じて切り替えたり、長期間の syslogを保存したりと便利この上ない機能。… 続きを読む »
ヤマハの中堅ルーター RTX1200の後継機である RTX1210が発売されてからもうすぐ半年が経つ。RTX1200ユーザーとしては、ものすごく興味はあったものの、敢えて見ない振りをしてきた。が、ここにきてルーターがもう… 続きを読む »
電動工具を購入すると、その工具専用のケースが付属してくる・・・場合がある。 と言うか、物置への収納を考えた場合付属してくれていたほうが有難いわけで、僕の場合、付属ケースの有無は工具の選定・購入する際の重要なポイントとなっ… 続きを読む »
工場・事業場と違って騒音規制法・振動規制法の対象外である個人で行うDIY。規制外とは言え騒音を出している事自体が人様・他人様に迷惑を掛けている行為に違いはない。罰則が無いから大丈夫などと安心するなかれ。世の中には刑事罰や… 続きを読む »
大地震が起きるたびに改正される耐震基準。新耐震設計基準と呼ばれるのは1981年(昭和56年)以降である。その新耐震基準制定の遥か以前に建てられた家。内外問わず老朽化が進んでいる。毎日そこで暮らしているものだから、自分の顔… 続きを読む »
体験者と経験者の違い ボール盤が使えないような場所に穴をあける ボール盤を使用するほど精度を必要としない ボール盤を準備するのが面倒くさい(ココ注目) 僕の場合、上に挙げた中で 3番目の理由で電動ドリルを使って穴あけにチ… 続きを読む »