木工作業に欠かせないF型クランプ。400円の価格差は余りに大きかった。
木工作業に欠かせないF型クランプ 最も頻繁に使うクランプである。材料を作業台に固定したり、接着剤で貼り付けた際の養生に、あるいは仮組に。 フレームが太く、充分に強い締め付け力を持つF型クランプは、鉄工作業にも用いられる。… 続きを読む »
木工作業に欠かせないF型クランプ 最も頻繁に使うクランプである。材料を作業台に固定したり、接着剤で貼り付けた際の養生に、あるいは仮組に。 フレームが太く、充分に強い締め付け力を持つF型クランプは、鉄工作業にも用いられる。… 続きを読む »
日立工機 刃径190mmの卓上スライド丸のこ C7RSHC DIYをする上で、代替出来るより安価な道具があるこのスライドマルノコは、贅沢工具の部類になると思っている。大きな切っ掛けがない限り、購入に踏み切ろうとはまず思わ… 続きを読む »
実は意外と使いどころがないトグルクランプ 探したけど用途が見つからず、あまりに使いどころが無いので、一時は女房が花瓶に生けた花と共に、玄関下駄箱の棚の上でオブジェと化していた。オブジェとしては優秀で、宅急便の配達員の方々… 続きを読む »
屋外設置自作作業台を使いはじめて3年経過 気付いていたのだが、今まで見て見ぬふりをしてきた。先日、作業台の小改造を計画していた折りに、そのつもりなど一切なかったのだが、注意深く見てしまった。そして発見。 ご覧のように、骨… 続きを読む »
作業台に2台のバイスを装着してみた 自作作業台と言えば、事務机程度のサイズを思い浮かべるのが普通。それらに比べると今自分が使っている自作作業台は小型と言える。敢えてこのサイズの作業台を作った訳だが、少々大物を加工する際に… 続きを読む »
決して木工バイスの定番ではないのだけど 過去に小型の作業台を自作した時にこのバイスを取り付けた事がある。丁度 3年前だ。そしてこのバイスは 2台目。2代目ではなく 2台目である。最初の 1台は雨が直接当たりはしないが、屋… 続きを読む »
完全に頭がなめてしまったネジをどう外すか・・・。 お風呂場の扉の蝶番にガタが出てきたため交換しようとしたところ、ご覧の有様になった。家を建てて以来、多分一度外したことがない。お風呂場内で使うネジによくあるパターンで、ねじ… 続きを読む »
外付けHDDケースの選択肢 写真は、オウルテック(Owltech)製 3.5SATAHDD用外付ケースの「ガチャポンパッ」。もの凄く古い代物で、レシートを見ると、平成20年2月2日となっている。購入して以来、HDD入れ替… 続きを読む »
PCI-Express2.0 x1のグラフィックカード なぜこんなカードを持っているのか。 別にこのカードを使ってゲームをやるとか、増設したこのカードを使ってマルチモニタの画面数を増やしてあげるとか、そんなことの為に購入… 続きを読む »
シュランケンカーフの色に夢想する。 シュランケンカーフの色の数はいったいどれ位あるのだろう。定番色、準定番色、そして毎年のごとく発表される新色。もちろん廃盤となる色もあるのだろうが、他の革の色数に比べるとやはり圧倒的であ… 続きを読む »