胸の内ポケットにベストなサイズ。シンプル、カラフル、新書サイズノートiiro(イーロ)

投稿者: | 2016/01/18

神戸派計画(大和出版印刷) ノートiiro(イーロ)日記を書く習慣が無い自分も、過去にはダイアリーと呼ばれるスケジュールを記載できる手帳を使ったことがある。しかしながら、月日が経った後に見返してみても、そのカレンダーページはほぼ真っ新。

文字の多くが手帳後半のフリースペースに書かれていることがわかって以来、なるべくシンプルな小型の手帳タイプを好んで使うこととなった。

写真は、神戸派計画のイーロ(iiro)。

一般的なノートとの違いは罫線がカラフルであること。一応、「ユニセックスな感覚のデザイン」と説明書きにある。
野郎が使うには少しばかり抵抗あるデザインであるが、使いやすいサイズ 173mm×105mm(新書判)と 5㎜の薄さ、そして何よりも内側のシンプルさにとても惹かれた。

神戸派計画(大和出版印刷) ノートiiro(イーロ)使われている紙は、「上質紙を採用しています。数種類の上質紙の中から、ボールペンとの相性が良い紙を選びました。また万年筆で書くことも考慮し、いかにインクの裏抜けがしにくいかというポイントからも選択した上質紙です。」と説明文にある。

試してみよう。これは手書きでカレンダーが書かれたページの裏側の写真。

上から万年筆ラミー(LAMY)のサファリ(safari)用カートリッジインクで色はブルー。ペン先は EF。インク溜まりの部分に若干危なっかしい箇所があるものの、裏抜けはほぼ無い。

真ん中は、同じく万年筆ラミー(LAMY)のサファリ(safari)用カートリッジインクで色はターコイズ。ペン先は F。インク溜まりの部分が裏抜け、、、。

一番下は、ボールペン UNIジェットストリーム 0.7mmで、色はブラック。当然裏抜け無し。

日曜祝日の赤丸は全て万年筆ラミー(LAMY)のサファリ(safari)用カートリッジインクで色はレッド。ペン先 EF。裏抜け無し。

写真ではわからないが、ボールペンで書かれた文字の裏面は、筆圧が高いためにどうしても文字凸が発生する。一方、万年筆はいずれもフラットな状態を保ってくれている。裏抜けしないかぎり万年筆を使うほうが良いと感じる理由の一つである。

そんな訳で、このノートには、万年筆ラミー(LAMY)のサファリ(safari)系で、ペン先 EF(極細字)をメインで使用している。

カンダミサコのiiro(イーロ)革カバー続いて、ノートカバー。カンダミサコである。

元々、イーロ(iiro)は B40と呼ばれる新書版サイズなので、B40用カバーであれば流用して使うことが出来る。実際、このカバーを装着する前に手持ちのカバーを色々と試してみた。しかし、その多くがイーロ(iiro)に対して少し大きめで、カバーから抜け落ちること屡々。なかなかこの薄さ 5mmのサイズに合うカバーを見つけることが出来なかった。

カンダミサコのiiro(イーロ)革カバー装着してみると、一体に製本されているのかと見間違うが如くの仕上がり。表紙、背表紙をポケットに差し込むタイプではなく、単純にフラップで挟む、極めてシンプルな構造。

短辺側はイーロ(iiro)とカバーの端がほぼ面一となる。角のRもイーロ(iiro)に合わせられている。非常に正確にイーロ(iiro)の形状がトレースされており、コンパクトさと薄さをしっかりと維持出来ているのは、専用ならでは。

カンダミサコのiiro(イーロ)革カバーフラップはノートの奥まで刺さる程長く、ページを開いても表紙がカバーから外れてしまう事もない。このフラップが半端な長さだと、段差が出来て字が書きづらくなる。
カンダミサコの二つ折り財布同様、最低限のステッチ。相変わらず、考え抜かれて創られている。カンダミサコ、侮りがたし。

皮革はブッテーロ。数種のカラーが発売されているが、購入したのはグリーン。ブッテーロは原色系が似合う。

この皮革は、使い込んでいくうちに色深くなり、ツヤも出てくる。それと共に表皮が丈夫になってくる。使い始めのキズには注意が必要だが、ある程度の時が経った以降であれば、大抵その深さは浅い。ブッテーロは傷が付きやすいと言われるが、使い始めさえ気を付ければ、出来たキズは模様の一つとして受容できる程度で収まってくれる。

イタリアのワルピエ社(Conceria Walpier)が醸す名革である。


さて、普段こんなプライベートノートに自分が何を書いているかと言うと、

  1. 手書きカレンダー(以前は手書きではなく、万年カレンダーのスタンプを使っていた)
  2. 近所のバス停の時刻表
  3. 自宅近くの駅までの終電に間に合う都内主要駅の電車出発時刻(朝帰り防止)
  4. クレジット等カード会社と携帯電話会社の電話番号(紛失時活用)
  5. 欲しいものリスト = 実は要らないものリスト(無駄遣い防止?)
  6. その時読んでいる本の中で見つけた名フレーズ(2~3行)
  7. 予定(ただし、日時と場所程度)
  8. 気になるセール、イベント、発売日情報とか(大抵は行かない、行けない、買わない、買えない。)
  9. いたずら書き(暇つぶし用)
  10. その他、その日その時に応じた簡単なメモ(雑記)

こんな具合で、他人様には全く役に立たない内容・・・。皆さんは何を書かれてますか?




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です