形貌特化?ル・ボナーのシュランケンカーフ製キーケース ポンテ。

投稿者: | 2016/06/30

鞄屋さんが作ったキーケース

ル・ボナーのポンテ・キーケース シュランケンカーフ

ル・ボナーは神戸にある鞄屋さん。ここの代表的な鞄の一つであるパパスショルダーはとても使いやすく、休日の散歩には欠かせない相棒となっている。ちなみに、ここのピンクかオレンジのネコリュックは、いつか嫁に背負わせたいと思っている。

ル・ボナーが主に使う皮革はシュランケンカーフ、クリスペルカーフ、ブッテーロ・・・。どれも好きな皮革だ。そんな鞄屋さんが余材の切れ端を使って創った小物がこれ。キーケース ポンテだ。確かに、ル・ボナーの鞄に使われている皮革は品質の安定した良い部位が使われている。その為かやはり残材は大量に発生するのだろう。資源の有効利用である。

ポンテに似た形のキーケースは、いくつかの鞄・財布屋さんが製品化している。シュランケンカーフを使っているところにル・ボナーらしさを感じるところか。それにしても、シュランケンカーフの発色の良さには驚く。その独特のシボと相まって、どんな色でもいやみを感じさせない。

さて、このキーケース、

さて、このキーケース、

何かを書かなければならないと思いつつ、少しばかり躊躇。・・・・

皮革小物は、趣味、主観による好みによってその市場は支えられている。財布や鞄なども、ほとんどの人は誰がどのようなそれらを持っていようが気にすることはまずない。

つまり、そう言うことだ。さらに付け加えれば、別に、キーはケースに入れなくとも良い。実用性さえも二の次だ。気に入れば良いのだ。

そして本題。すこしばかり辛辣に。

デザインはお気に入り。だがしかし・・・

ル・ボナーのポンテ・キーケース シュランケンカーフ

玄関のスペアキーである。写真のように、Dカンの心棒に直接カギを取り付けるとこうなる。この状態で、鍵穴に差し込みカギを回そうとしても、カギの頭をしっかりと持つことが出来ないので、シリンダーが固めであったり、ほんの少しマスターキーとは異なるやや精度の悪いスペアキーを使う場合は回すのに苦労すること間違いなし。皮革を間に金属キーを指でつまむので、皮革も痛む。

ル・ボナーのポンテ・キーケース シュランケンカーフ

このような回転ナスカンを付けると、カギの開閉がスムースに出来る。専用のキーリング金具並の使い勝手とするならば、小さな回転ナスカンを数個付属させてほしいところ。また、長さのあるキーだと、キーケースに収まりきらず、下から飛び出てしまう。キーリング穴から先端までの長さが 75mmまでが限界。

ル・ボナーのポンテ・キーケース シュランケンカーフ

Dカンの短径が不足しているため、Dカンをキーケースの外側に回そうとすると、キーケースのヘリに Dカンの内側が干渉してしまう。多分、キーケースのこの部分は、短期間で禿げる。

ル・ボナーのポンテ・キーケース シュランケンカーフ

デザインの嗜好は別にして、実用性とはほど遠いこのキーケースは、玄関と車のスペアキーケースとなった。

ここで終わると単に辛辣なだけの記事。実は、徹底して実用的ではないと書いてきたが、この買い物に対しては全く後悔していないのだ。スペアキー用と言うあらたなキーケースの分野。この用途に対しては完全無欠と言って良い。このキーケースを使うまでは、スペアキーの居場所はどこかの棚の引き出しの中の奥深く。それが表に出せるのだ。

鞄の中のちょっとした真っ赤なアクセントとなってくれたり、キャラクターキーホルダーと共に鞄にぶら下げたりと、結構活躍してくれている。製作者の意図とは異なるかもしれないが、これはこれで楽しめている。

皮革小物は、製作者の趣味・主観と、使う側の好みにより発展していく。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です