カンダミサコの 2本差しペンケース。多分、手にする最後クラシコバッファロー

投稿者: | 2017/05/14

クラシコバッファロー。これぞ皮。まさしく皮の革。

カンダミサコのペンケース 2本差し クラシコバッファロー 色はチョコ そしてシュランケンカーフ 色はライトグレー

届いた 2本差しペンケースはとても豊かな表情を持つ皮革であった。

皮革の名はクラシコバッファロー。そしてそのアイテムはこのサイトではお馴染みと言って良いカンダミサコのペンケースである。

クラシコバッファローはタンナーが廃業したことで、新たな皮革はもう手に入らない。今まで出会う機会が無かったのが非常に残念である。この皮革で創られた鞄や財布など、色々な作品をこの目で見、手で触れたかった。時、既に遅く、今となってはもう叶わぬ思いである。

若干の染めムラがあるのが確認できる。濃淡の境目はくっきりしたものではなく、うっすらと微かにその判別が付く程度である。

そしてこの特徴的なシボ感。この荒ぶるシボは型押しでは決して真似は出来ない。これぞ皮、まさしく皮の革である。

触れて握る毎に、ギュッ、ギュッと軋んで出る革鳴りは、タンニン鞣しであり張りのある証拠。

カンダミサコのペンケース 2本差し クラシコバッファロー 色はチョコ  挿入時の革の変化

実際にペンを挿すと新たな変化が加わる。引き延ばされた箇所に濃淡が生まれる。

興趣が尽きない。

一緒に写真に写っているのは、同じカンダミサコのシュランケンカーフ製の 2本差しペンケース。同じ 2本差しでもシュランケンカーフ製のそれよりも厚く仕上げられている。このほんのわずかばかりの厚さの差は、言葉通り、落ち着きと重厚感を与えてくれている。

クラシコバッファロー。表情の豊かさに感銘を受ける。

カンダミサコのペンケース 2本差し クラシコバッファロー 色はチョコ  刻印

蓋をあけるとそこにはカンダミサコの刻印が打たれていた。金色は、使い方によっては嫌味を感じさせることになるが、こちらは、否味にはなっていない。

シュランケンカーフは様々な色を楽しむことが出来る。クラシコバッファローにもいくつかの色のバリエーションがあるが、こうして手に取ってみると、こちらは無難な茶か黒が良いと思う。色に惑わされることなく革本来の表情を素直に感じ取ることが出来るからだ。革の王道の系譜。

カンダミサコのペンケース 2本差し クラシコバッファロー 色はチョコ  挿入時外観

何本かの万年筆を持っている。
もちろん普段使う筆記用具の主体である。ただ、万年筆を購入した最初の理由は、万年筆を使う為ではなく、カンダミサコのペンケース(ペンシース)を使いたかったから。おかしな話と言われるかもしれないが、本当の話である。

こうして、このアイテムによりデレデレにされた自分は、あとはひたすらこのペンケースを使い、ニヤニヤさせていただくことにする。ほとんどの場合、それをそのまま顔に出すことはない。あくまでニヤニヤは心の中に留めておくことを心掛けている。なるべくそうしている。

2019年12月追記:2年近くほぼ毎日鞄の中に入れて持ち歩いているが、最初に手入れをした時ご姿形、そして色合いに変化無し。ややしなやかになった程度であろうか。とても丈夫な皮革であることを再認識。カンダミサコのペンシースはいくつか持っているが、最近はこればかりを使っている。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です