はじめてのカリグラフィ万年筆
仕事であれ、家庭内であれ日常的に使用される筆記具はボールペン。
最近では、鉛筆の如く文字が消せるパイロットの「フリクションボールペン」や、万年筆に近い書き味を持たせた三菱鉛筆の「ジェットストリーム」みたいな画期的な商品が世に出され、使い勝手としては一歩抜きんでることとなった。
一方、進化しない筆記具がある。万年筆よ、あなたもその一つだ。
自分の世代だと、万年筆は高価な筆記具とのイメージが定着している。たかが文字を書くだけの道具に数万円もお金を掛けるのはバカらしい。はっきり言おう。愚の骨頂である。
まあ、一般的にはこれが正論である。ただ、世の中、あまり深く考えてはならない時がある。そんなときは考えるのではなく感じるのだ。ありのままに、それはもしかしたら神様のお告げかも知れない。
兎にも角にも万年筆は書き味を追求した筆記具である。いくら画期的な筆記具が出ようとも、この書き味ばかりは未だ再現出来ず、他の追従を許さない。一度でもこの書き味を味わってしまうと、どんなに最新の筆記具であろうがそれは単に文字を書くだけの道具と感じせしめてしまう程に。実際、自分はこの書き心地から抜け出せない。
そんな万年筆の書き心地に魅入っている自分が最近気になって仕方がない品がある。低価格の国内メーカー製万年筆だ。
神田神保町の三省堂書店の 1階にパイロットの「プレラ-色彩逢い」の全色が並べられていて、その場で自由に試筆ができる。残念な事にニブは全て CM(カリグラフィ)。どちらかと言うと、万年筆に詰める同社のインク「いろしずく(色彩雫)」の色を確認するための場らしい。
「そう言えば、滅多に使わないインクボトルが結構な本数余っていたな」
などと思い出しながら試筆する。
「その消費用に使ってみたら面白いかな」
などと考えながら違う色のペンを手に取る。
「蛍光ペン代わりでもいい」
などと妄想しつつ全色試筆完了。
気付いたときは手に持ってレジに並んでいた。
小さくておもちゃっぽいけど充分実用的
若干だがプレラのほうが短い。このサイズの万年筆で文字を書くとき、大抵はキャップをポストする。ポストした時の長さは圧倒的にプレラのほうが短い。この短さは最初不安であったが、削りきった短い鉛筆を持つような感覚は一切無い。また、重量バランスの善し悪しは、その軽さゆえ評価する項目にさえなり得ない。
白い模様がプリントされていたり、小さかったりで第一印象としては「これはもしかしておもちゃ?」であった。
おもちゃっぽく見えるのは、スケルトンボディであることも理由の一つである。ただ、この価格帯の万年筆に重厚さを望む人はいない。スケルトンではないソリッドボディのプレラのほうがおもちゃっぽく感じるのは自分だけだろうか。徹底しておどけたデザインのほうが逆に良く似合う。なので、プレラを購入するのであれば、透明軸(スケルトンボディ)がお勧め。カリグラフィ用のニブは、プレラのシリーズ中で、透明軸である「色彩逢い iro-ai」のみから選択可能である。
スケルトンボディの醍醐味
黒いペン芯の櫛溝がインク色に染まる。スケルトンボディの醍醐味である。投入したインクはパイロット「いろしずく(色彩雫)」の冬柿。赤系インクで今のところ一番好きな色である。
インク容量と使い勝手のバランスの取れたコンバーター(インキ吸入器)CON-50が標準で内蔵されている。既に disconとなっているこのコンバータはプレミアが付き、何故かこの万年筆よりも高値で取引されている。多分、在庫が無くなり次第、後継の CON-40に置き換えられていくものと思われる。 購入するのであれば今か。
ペン先を動かす方向により太さが変わる
ペン先を拡大してみるとよくわかる。平べったいのだ。これにより、横には細く、縦には太い線が引け、その太さは縦横斜めの書く方向によって変わる。
一方、左右に長いペン先のため、少しでも傾けると紙にはペン先の角だけが当たり、文字が掠れる。万年筆の持ち方矯正用としても使えたりする。
硬めの鉄ニブ万年筆は抑揚ある書体を書くのは難しい。加えて、ご覧のような特殊なペン先である。この万年筆で書かれた漢字は違和感この上なく、書くとすればせいぜいカタカナだろうか。そもそもが、カリグラフィ用のニブなのだ。自分は充分に試筆した結果購入したため、使い始めたとたん眉間に皺が寄る、などと言うことはなかった。あらぬ期待のもと、この万年筆を購入すると、ガッカリする可能性は否定できない。
太さを変えたり、時には波線を。蛍光ペン代わりに
実際に波線を引いてみた。ノートはツバメ B5ノート W60S。7mm罫線である。上は、ペリカンの M400でニブは EF 色はパイロットのいろしずく(色彩雫)月夜。下はパイロット カスタム ヘリテイジ92でニブは F。色はパイロットのいろしずく(色彩雫)土筆(つくし)。そして真ん中がプレラだ。色は、パイロットのいろしずく(色彩雫)冬柿。ご覧の通り、独特な波線が描ける。
万年筆で書かれた字に、汎用の蛍光ペンで重ね書きするとどうしても滲んでしまう。そんな時はやはり下線。そんな下線が、一味違った線で描けるのだ。太い線であったり、細い線であったり、あるいは波線であったりと。万年筆型のラインマーカーである。
目一杯字が書かれたノートに数カ所。このカリグラフィ用の万年筆で下線を描くと、面白い程目立つ。単色の字ばかりが書かれたページにワンポイントのアクセントを加えるには最適な筆記具だと思う。
余っているインクの消費用にも(ボソッ